オンラインスクールを始めるには?
オンラインスクールを始める方法は、大きく分けて3つあります。
1 オンラインプラットフォームを利用する
Teachable・Kajabiなどのオンラインスクールシステムを使う
スクールライズにて導入している、Teachableなどの会員制オンラインスクールをつくるために作られたプラットフォームを利用する方法です。
EC販売でいう、BaseやShopifyを使って自分のショップをつくります。誰でも簡単に登録できて、デザインのテンプレートが揃っていたり、決済システムも組み込まれています。
メリット
そもそもオンラインスクールのためのシステムなので、必要な機能が備わっています。講座のコンテンツを自分で準備すれば、すぐに始めることができます。会員機能や決済機能はもちろん、メルマガなどのマーケティングシステムとも連動しているので、効率的に運用することができます。
デメリット
プラットフォームを利用するための月額費用が掛かります。スクールを運営する限り、ずっとかかる費用ですので、固定費として計算する必要があります。また、組み合わせ商品やカスタマイズなど、複雑な商品には対応していないことが多いです。
2 オンラインマーケットプレイスに販売する
Udemy、ストアカなどのサービスに登録して販売する
EC販売でいう、Amazonや楽天にショップを出店する方法です。大手のショップから個人商店まで、初めてEC販売にチャレンジするショップでも、商品を多くのお客様に見てもらえるチャンスがあります。
メリット
マーケットプレイスが集客をしてくれる。既に多くの会員を抱えていますので、出店したらすぐに検索で見つけてもらえるチャンスがあります。また、独自のキャンペーンがあったり、会員登録の煩わしさがないため、顧客が買いやすい環境が整っています。
特にオープンしたばかりのショップには、集客を行ってくれることは大きなメリットですね。
デメリット
出店料や販売手数料がかかる。2021年2月現在、楽天市場の最安の出店手数料は、19500円/月、販売手数料3.5-7%です。出店手数料は、年間一括払い(約23万円)のため、個人事業には勇気がいる金額ですね。
参考リンク:https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/
3 自分でつくる
自社開発・ワードプレスなどで、システムをつくる
EC販売では、自社のホームページにシステムを組み込んで商品販売を行う、ワードプレスのプラグインを使って自社のショップをつくる方法です。
メリット
自社でシステムを持つことで、販売手数料が掛からないことは大きなメリットです。販売金額が大きいほど、手数料の負担も大きくなりますので、商品数が多い・販売金額が今後増えていくというショップは、自社開発の恩恵が受けられます。
また、自社の商品にあったシステムをつくることができるため、複雑な商品形態にも対応できます。
デメリット
自社システムの開発は、費用と時間が掛かります。自社でつくる場合も時間がかかることが予想され、外注する場合でもカスタマイズする機能が多ければ多いほど費用は高くなります。
これらのメリットやデメリットを踏まえて、あなたのスクールに合ったシステムを選びましょう。
スクールライズでは、Teachableでのオンラインスクールの開設サポートを行っています。オンラインスクールの開設は、スクールライズにご相談ください。